 |
「カンボジア青少年との国際交流事業2016」
育てる会【学びあい支えあいネットワークプロジェクト】支援 |
アンコール・ワットなどの遺跡で有名なシェムリアップ近郊にあるクラウ村。ここに住む子どもたちが、私たちの直接的な教育支援対象者ですが、このたび、高校生、大学生に成長した何人かが、公益財団法人「育てる会」のプログラムに則って来日します。
カンボジアの青少年約11人がベトナムの青少年達と一緒に来日するのが9月中旬です。逆に日本の青少年がカンボジア、ベトナムに訪問して交流するのが今年12月下旬です。
|
育てる会 【学びあい支えあいネットわーくプロジェクト】概要 |
■9月の来日プログラム概要■
9月12日(月) *1: 早朝成田空港着、長野県富士見町すずら山荘着
始まりの会、竹の箸づくり、自炊活動
9月13日(火) *1: 諏訪湖ヨット、カヌー活動、温泉体験
自炊食材の買い出し、自炊活動
9月14日(水) *2: 諏訪大社、時計博物館、オルゴール博物館、安曇野わさび園
大町市へ移動、日本の学生と対面式
9月15日(木) *2: 黒部ダム学習 、グループで市内の食堂学習(ランチ)
塩の道博物館、市内公共施設等の学習 、市役所訪問
9月16日(金) *2: 大町岳陽高校交流学習、書道、英語
国際交流についてワークショップ
大型商業施設見学
9月17日(土) *2: 大町岳陽高校生参加、キャンプ場で交流ゲーム、昼食づくり
、マレットゴルフ大会、三ヶ国食文化交流会、
日本の農村の現状と未来についてワークショップ
9月18日(日) *2: 日本の山村学習、八坂村巡り、自炊昼食づくり
日本の生活体験「農家民宿及びホームスティ」
9月19日(月) *2: 棚田の稲刈りと天日干し作業
ベトナム、カンボジア、日本の大学生、および
山村留学生による文化交流会
9月20日(火) *3: 大町市発、松本城及び松本市内学習、夕方オリセン着
まとめの会準備
9月21日(水) *3: 東京ウォッチング、浅草、アメ横、秋葉原、原宿、代々木公園
体験まとめの会、お別れ交流会
9月22日(木) : 早朝オリンピックセンター発、成田空港より帰国
*1: 長野県富士見町 すずらん山荘
*2: 長野県大町市八坂 やまなみ山荘
*3: 東京都渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター
|
★昨年2015年度(2015.8~9)の交流概要★
1日目:「成田から、長野富士見へ」 も参照下さい。
2日目:「諏訪湖の風に揺られて」 も参照下さい。
3日目:「諏訪地域の文化学習」 も参照下さい。
4日目:「松本城から大町市へ」 も参照下さい。
5日目:「大町北高で交流」 も参照下さい。
6日目:「三国の文化交流交流」 も参照下さい。 7日目:「棚田の環境保全と食文化」 も参照下さい。
8日目:「山村の現状から未来を考える」 も参照下さい。
9日目:「黒部ダム~東京へ移動」 も参照下さい。
10日目:「帰国前の東京ウォッチングとまとめ報告」 も参照下さい。
11日目:「成田から帰国」 も参照下さい。
12日目:「帰国後の報告会」 も参照下さい。
|
■2016.12 カンボジア、ベトナムへの派遣プログラム概要■
12月23日(金):東京で事前研修会(オリンピックセンター)12名派遣
12月24日(土):成田~ハノイ~シェムリアップ空港、JST学習会、ミーティング
12月25日(日):アンコールワット、バイヨン寺院学習、遺跡修復作業お手伝い
12月26日(木):アンコールクラウ村小学校訪問、バイヨン中学校交流
ナイトマーケット視察
12月27日(金):アンコールクラウ村訪問、カンボジア農村学習
12月28日(土):トンデサップ湖水上生活学習
ベトナムダナンへ移動
12月29日(日):ダナン博物館、高校訪問交流学習
12月30日(月):野生動物保護学習、環境保全活動、野生動物保護活動と観察会
12月31日(火):病院ボランティア活動、ホームステイ宅へ、ベトナム生活学習
1月1日(水):ホームステイ宅から戻り、お別れ食文化交流会
1月2日(木):早朝便でホーチミンへ、クチトンネル学習
戦争証跡博物館、市場視察、深夜便で日本へ
1月3日(金):ホーチミン空港→成田空港、まとめの会、解散
|